ポルノ・買春問題研究会
論文資料集10
2010年度の論文資料集10号。詳細はこちらより
 
メニュー
 
Google検索
 
最新 << 1   2   3   4   5   6   7   8   >>  最初

慰安婦問題 : サラダボウル:少女像への国際的視線=堀山明子 (2013.08.05)

日時: 2013-08-07  表示:7545回

毎日新聞 2013年08月05日 13時30分

 米カリフォルニア州グレンデール市に旧日本軍従軍慰安婦を象徴する少女像が設置される前夜の7月29日、除幕式のため訪米した元慰安婦、金福童(キムボクドン)さん(87)がユダヤ系博物館で証言するというので聞きに行った。隣接するロサンゼルス市内にある第二次大戦中のユダヤ人虐殺を記録するホロコースト博物館で行われた。

 日本の戦争責任を問う元慰安婦の集会はソウルで何度も取材したが、米国では初めて。「事実を家族に打ち明けた?」「慰安婦と名乗り出た理由は」。質疑応答で司会者が、戦後の生活環境や社会に適応していく経過について細かく質問していたのが印象的だった。ホロコースト生存者や子孫の社会復帰に力を入れるユダヤ系らしい観点だと思った。

 「人ごとと思えなかったわ」。集会後にエレベーターで一緒になった中年女性が興奮した表情で話しかけてきた。「私、南米コロンビア系なの。少女の誘拐や売春の強要は、今もしょっちゅう起きている」。国際犯罪組織による人身売買事件と重ね合わせ、被害者救済のために何ができるか、考えさせられたという。

 本番の除幕式ではアルメニア系のシナニャン市議が、約100年前にオスマン帝国でアルメニア系住民約150万人が虐殺されたとされる事件に触れながら、慰安婦への連帯感を力説した。「私の先祖は虐殺の被害者。トルコから何の謝罪もなく、今も傷が癒えていない」

 碑が設置されたグレンデール市は人口約20万人のうち3割がアルメニア系。虐殺事件の戦後処理を促す下院決議を07年に可決させたアルメニア系のアダム・シェリフ連邦下院議員の選挙区でもある。日韓摩擦が飛び火した現場は、全米でも有数の人権問題に敏感な都市なのだ。

 7月の公聴会で反対意見を述べた日本人は「人権問題はどの国にもある」と主張。「米軍周辺にも売春宿はあった」と逆襲する人もいた。

 米国は軍隊内の性暴力撲滅運動の真っ最中。「日本だけが悪い」とはだれも言っていない。むしろユダヤ系、アルメニア系、性暴力に悩む女性が時空や経緯を超え、それぞれ身近な事件と絡め、元慰安婦の痛みに共鳴しているというのが今の構図だ。被害者の傷と向き合う普遍的な言葉でなければ、米社会では届かないだろう。(ロサンゼルス支局)

慰安婦問題 : 慰安婦:「真実を伝えたい」 日本の市民団体がサイト開

日時: 2013-08-04  表示:7374回

朝鮮日報 2013/08/03 09:59

 旧日本軍による従軍慰安婦の強制動員はなかったとする日本政府の歴史歪曲(わいきょく)に反発し、日本の若い世代に真実を伝えるためのウェブサイトが開設された。 

 「日本の戦争責任資料センター」「『戦争と女性への暴力』リサーチ・アクション・センター」などの市民団体は1日「Fight for Justice、日本軍『慰安婦』−忘却への抵抗・未来の責任」と題するウェブサイトを開設した。

 旧日本軍による慰安婦の強制動員問題を研究している中央大の吉見義明教授は「インターネットには、慰安婦問題が捏造(ねつぞう)されているといった情報があふれている。責任を回避するために忘却を強いる勢力に対抗し、未来に事実を伝えるためにウェブサイトを開設した」と説明した。

 同教授らは今年1月、旧日本軍の従軍慰安婦問題に関するウェブサイトの制作実行委員会を立ち上げ、関連する研究者、技術者、ジャーナリストら日本全国の良心的知識人たちの協力を得てサイトを作成。ウェブサイトは慰安婦問題の事実関係を整理した「入門編」、慰安婦制度の捏造説に一問一答形式で反論する「Q&A編」、慰安婦被害者と加害兵士の証言を集めた「証言編」などで構成されている。また、旧日本軍の慰安所が設置されていた場所を表示した地図も公開されている。

東京= 車学峰(チャ・ハクポン)特派員

慰安婦問題 : 元慰安婦、橋下市長の懲戒請求へ 中国の3人が弁護士会

日時: 2013-07-11  表示:7270回

2013/07/08 10:53 【共同通信】

 日本維新の会の共同代表を務める橋下徹大阪市長が、旧日本軍の従軍慰安婦について「当時は必要だった」と発言した問題で、中国山西省に住む元慰安婦3人が今月中にも、橋下氏が所属の大阪弁護士会に対し、懲戒請求する準備を進めていることが8日、女性らの関係者への取材で分かった。

 関係者によると、請求するのは、いずれも80代の李秀梅さんら。6月にも発言の撤回と謝罪を求め、大阪市などに抗議文を送っている。

 懲戒請求では、3人が「旧日本軍によって心身ともに大きな傷を負わされた」とし、橋下氏の発言について「再び傷つけられた」「非常に怒りを感じる」などと訴えるとしている。

慰安婦問題 : 「慰安婦」問題 赤嶺氏に回答 政府資料に強制証拠 (2013.06.19

日時: 2013-06-20  表示:7095回

『しんぶん赤旗』2013年6月19日(水)

 安倍内閣は18日、日本共産党の赤嶺政賢衆院議員が提出した質問主意書に対する答弁書で、「慰安婦」問題に関して日本軍による強制連行を示す証拠が政府の発見した資料の中にあることを初めて認めました。

 赤嶺氏は、安倍内閣が「政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった」(2007年の答弁書)としていることについて、「『政府が発見した資料』とは何か」と質問。答弁書は「内閣官房内閣外政審議室(当時)が発表した『いわゆる従軍慰安婦問題の調査結果について』において、その記述概要が記載されている資料を指す」とのべ、日本軍による強制連行を示す資料である「バタビア臨時軍法会議の記録」があることを認めました。

 同記録は、日本軍がジャワ島セマランほかの抑留所に収容中のオランダ人女性らを「慰安所に連行し、宿泊させ、脅すなどして売春を強要するなどした」と明記。答弁書は「ご指摘のような記述がされている」と認めています。

 答弁書は「強制連行を示す証拠はなかった」という安倍内閣の認識は「同じである」としていますが、その根拠が根底から覆される内容となっています。
答弁書の誤り認めただちに撤回を

 赤嶺政賢衆院議員の話  政府が発見した資料の中に、法務省のバタビア臨時軍法会議の記録があることを認めた以上、第1次安倍内閣が2007年に閣議決定した「強制連行 資料なし」との答弁書が誤りであったことは明白です。

 2007年の答弁書は、橋下徹大阪市長(日本維新の会共同代表)など「慰安婦」強制否定派が最大限に利用していますが、安倍内閣は答弁書の誤りを認めて、ただちに撤回するべきです。

慰安婦問題 : 大阪の女性弁護士102人 「橋下市長は辞任を」 (2013.06.18)

日時: 2013-06-18  表示:6814回

『しんぶん赤旗』2013年6月18日(火)

 旧日本軍「慰安婦」問題での「日本維新の会」共同代表の橋下徹大阪市長の暴言をめぐり、大阪の女性弁護士有志が17日、暴言を撤回しただちに市長を辞任するよう求めるアピールを発表しました。市役所を訪れ、同市長あてにアピールを提出しました。

 事前に連絡したにもかかわらず、秘書課職員が廊下で応対。「100人の弁護士を代表して来ている。市民に対して失礼だ」と厳重に抗議しました。

 アピールは、寺沢勝子、大野町子、渡辺和恵の3氏の提案で呼びかけられ、わずか5日間で102人の女性弁護士が名を連ねました。

 アピールは「『慰安婦制度』が必要との女性の人権を著しく踏みにじる発言を公職にある人が行ったことはこれまでにない」として、国連の人権委員会などが「慰安婦」問題の解決を日本政府に勧告していると強調。橋下氏が「暴行、脅迫を用いて女性を拉致したという証拠はない」と強弁しているが、中国人「慰安婦」訴訟の最高裁判決(2007年4月)で日本兵に連行され、監禁、強姦(ごうかん)被害を受けたと認定しているとのべています。

 米軍司令官に風俗利用を勧めた問題も、「女性を男性の性の慰みものとし、女性をもの扱いする甚だしい女性蔑視発言」と厳しく指摘しています。

 記者会見で、寺沢氏らは「女性の人権を踏みにじる発言を平気でしている。女性としても弁護士としても黙っていられない」と語り、市の応対についても批判しました。

慰安婦問題 : 焼きごて、子宮摘出… 元「慰安婦」李守山さん、シンポ

日時: 2013-06-18  表示:7140回

琉球新報 2013年6月17日

 日本の歴史認識を考えるシンポジウム「『朝鮮人強制連行』と『従軍慰安婦』をめぐってPart2」(おきなわ「日韓政経・文化」フォーラム主催)が16日、那覇市の沖縄大学で開かれた。約150人が参加した。病身の体を押し、元「慰安婦」の李守山(イシュサン)さん(85)が証言した。李さんが沖縄で証言するのは初めて。旧日本軍による拷問で体中にやけどを負い、妊娠発覚後に子宮を摘出させられた過去を振り返った李さんは、「慰安婦」の強制性を否定する日本国内の動きに「これが私の人生です。皆さん、力を合わせて一緒に、『慰安婦』は強制だったと言ってほしい。そうしてくれれば、何も望まない」と声を振り絞った。
 海辺の村で暮らしていた17歳の時、警察官に「紡績工場に就職できる」とだまされ、少女7人で汽車に乗せられ、満州の牡丹江にあった旧日本軍の慰安所へ連れて来られた。兵隊は毎日、列をなした。脱走した李さんを焼きごてによる拷問が待ち受けていた。妊娠して子宮を奪われた後も、慰安所に戻された。涙する李さんに、会場も泣いた。李さんは「これが強制じゃなくて何なのだろう。日本政府が謝らなければ、心に一生傷が残る」と訴えた。
 元外務省欧亜局長で京都産業大学教授の東郷和彦さんも登壇。日本国内の「慰安婦」問題への対応が、日韓関係の危機的な状況を生んでいると指摘し、「彼女たちが生きている間に、新しい政治的ページをめくらなくてはならない」と強調した。
 琉球大学大学院1年で言語政策を主題に学ぶ岩原日有子(ひうこ)さんは「証人がいなくなり、歴史がなかったことにされるのが怖い。次の世代として、新しい関係をつないでいくことが大事だと実感した」と話した。

慰安婦問題 : 米国:安倍政権の歴史認識に警告 日米同盟影響も示唆 (2013.

日時: 2013-06-13  表示:6969回

毎日新聞 2013年06月13日 14時51分

 オバマ米政権1期目に国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長を務めたジェフリー・ベーダー氏は12日、日本の過去の侵略と植民地支配を謝罪した「村山談話」の見直しなどを安倍晋三政権が行えば米国として黙認することはないと警告、日米同盟にも影響が出る可能性を示唆した。

 ワシントンで開かれたシンクタンク主催のシンポジウムで述べた。近隣諸国との摩擦を生んでいる日本の指導者の歴史認識に対する米側のいらだちをあらためて浮き彫りにした。(ワシントン共同)

慰安婦問題 : 日本は慰安婦で公式謝罪を ホンダ議員、橋下氏も批判 (201

日時: 2013-06-08  表示:7274回

共同通信 2013年6月8日

 【ニューヨーク共同】米下院のホンダ議員(民主党)が7日、米東部ニュージャージー州で記者会見し、旧日本軍の従軍慰安婦問題について「日本政府が責任を認めるまで、この問題が(過去の歴史として)博物館に収まることはない」と述べ、日本政府の公式謝罪を重ねて求めた。
 橋下徹・大阪市長が5月、従軍慰安婦が必要だったと発言したことについても「残念なことだ」とあらためて批判した。
 ホンダ議員は日系で、従軍慰安婦問題で日本政府に公式謝罪を求めた2007年の下院決議を主導している。この日は韓国系団体の要請に応じ、同州パリセイズパーク市にある従軍慰安婦の碑を訪れて献花した。

慰安婦問題 : <橋下氏慰安婦発言>中央大教授が公開質問状 大阪市に

日時: 2013-06-04  表示:6909回

毎日新聞 6月4日(火)20時14分配信

 旧日本軍の従軍慰安婦を巡る橋下徹大阪市長(日本維新の会共同代表)の発言で名誉を傷つけられたとして、吉見義明・中央大教授が4日、発言の撤回と謝罪を求め、橋下氏への公開質問状を市に提出した。十分な回答がない場合は、提訴も検討するという。

 橋下氏は昨年8月、従軍慰安婦に関する記者団との質疑で、吉見教授の発言として「『強制連行の事実までは認められない』と発言があった」と言及。吉見教授は同年10月に文書で抗議したが、橋下氏から謝罪や撤回がなく、改めて質問状を提出した。

 質問状では「私は一貫して、慰安所で強制があったと主張し、違法性を指摘してきた」として「私の研究の根幹を否定し、社会的評価を著しく損なった」と批判。1カ月以内の回答を求めている。

 また、橋下氏が先月27日、日本外国特派員協会で記者会見した際、同席した桜内文城衆院議員(維新)が吉見教授の著作を「捏造(ねつぞう)」と発言したことへの見解も求めた。

 吉見教授は記者会見で「慰安所で強制があったことが一番問題で、橋下氏はそれをきちんと認識していない」と批判した。【茶谷亮】

慰安婦問題 : 「日本の慰安婦制度は特異」 歴史学者が橋下氏批判 (2013.0

日時: 2013-06-04  表示:7068回

2013/06/04 17:03 【共同通信】

 旧日本軍の従軍慰安婦をめぐる日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長の発言に絡み、慰安婦問題に詳しい中央大の吉見義明教授(日本史)が4日、大阪市役所で記者会見した。橋下氏が「他国も同じようなことをしていた」と繰り返し主張したことに対し「軍の施設として組織的に慰安所を作った国はほかにない。日本の慰安婦制度は特異だった」と否定した。

 吉見氏は「慰安婦は居住、外出の自由、拒否する自由がない性奴隷だ」と指摘。「慰安所を軍の施設として設置し、内務省や総督府も深く関与していた。橋下氏には国が慰安所を組織的に作ったという認識がない」と批判した。

最新 >> 1   2   3   4   5   6   7   8   >>  最初
言語の選択
;
 
論文資料集9
2009年度のAPPの調査研究の成果を、論文資料集第9号にまとめました。ぜひご購入ください。詳細はこちらより
 
論文資料集8
2008年度のAPPの調査研究の成果を、論文資料集第8号にまとめました。ぜひご購入ください。詳細はこちらより