朝日 2016年12月27日12時36分
若い女性がアダルトビデオ(AV)への出演を強要される被害が、あとを絶たない。言葉巧みに誘われて出演の契約書にサインさせられ、断れば違約金を求められ、追い込まれてしまうケースが目立つ。支援団体は「一人で悩まず、すぐに相談を」と呼びかけている。
された男性の相談もあるという。
AV被害の実態を調べようと、警察庁は今年、全国の警察に寄せられた相談件数を初めて集計し、11月に公表した。それによると、6月までの2年半で22件にのぼる。
被害に苦しむ女性を救おうと、若い女性の支援に取り組む「若草プロジェクト」が今月11日、京都市で研修会を開いた。
プロジェクトの呼びかけ人代表は、僧侶で作家の瀬戸内寂聴さん(94)と元厚生労働事務次官の村木厚子さん(60)。各地で活動する支援者ら約50人が参加し、PAPSがAV被害の実例を紹介した。
都内の大学に通う女性は新宿駅で、モデルのスカウトマンと名乗る男に声をかけられた。話を聞くだけならと、写真スタジオに行くと、学生証のコピーをとられた。水着や上半身裸の姿を撮られ、「人気アイドルも通った道だから」とAV出演の契約書にサインさせられた。
女性は、いったん家に戻り、3日後に電話をし、撮影を断った。すると、「違約金を払え。親や学校に知られてもいいのか」と脅された。さらに「断るなら事務所に来て」と言われ、行くとその場でレイプされ、撮影された。その後も怖くて抵抗できず、何度もAVに出演させられた。女性は相談に来たとき、「死にたい、苦しい」「もう、消えたい」と訴えていたという。
ログイン前の続き村木さんは「AVの被害は驚くほど深刻。児童ポルノを規制する法律はできたが、AV被害の法整備は不十分で、防ぐ手立てを早急に整えなければいけない」と指摘した。
■相談員「オレオレ詐欺に似ている」
PAPSの相談員、金尻(かなじり)カズナさん(35)によると、若い女性が契約書にサインしてしまうのは、「オレオレ詐欺の被害に似ている」という。巧みな言葉にだまされ、高齢者は金をとられ、若い女性は性を狙われる。いったんサインしてしまえば、AV事業者から「契約したでしょ、仕事」と迫られ、撮影に応じてしまう。
だが、契約書に有効性があるかは別問題。相談があれば、違約金を払わないという書面を支援団体がAV事業者に送り、契約自体を取り消すこともあるという。
裁判でも、強引な契約の効力を認めない判断が出ている。出演を拒否した女性に対し、AVプロダクションが「契約違反だ」と2460万円の違約金などを求めて提訴。東京地裁は昨年9月の判決で、「本人の意に反して強要できない性質の仕事だ」として、プロダクション側の請求を棄却した。
契約書のほかに、インターネットに画像や動画が残るという新しい人権侵害も起きている。支援団体は、ネットの事業者に動画や画像の削除を求め、出回っているAVの販売の差し止めにも取り組む。
金尻さんは「契約書にサインしてしまったからとあきらめるのではなく、支援団体に相談することで被害回復ができる場合が多い。何もしないで孤立して苦しまず、相談にきてほしい」と呼びかける。
PAPSへの相談は、メール(paps@paps−jp.org)か電話(050・3177・5432)で。
◇
若草プロジェクトはAV被害のほか貧困、虐待、ネグレクト、DV、薬物依存などの相談もLINEで受け付ける。時間は、月曜と土曜の午後1〜7時、水曜午後5〜7時。詳細は団体ホームページ(http://wakakusa.jp.net/別ウインドウで開きます)。(岡田匠)